Search

日立の研究者が考えた“消える秘密鍵”の使い方──数学、暗号学の次は東大でブロックチェーン【密着】(CoinDesk Japan) - Yahoo!ニュース

指紋や指静脈による生体認証は、携帯電話や銀行のATMでも当たり前のように使われるようになってきた。人の生体情報で本人確認が終われば、保存されてある秘密鍵がアクティベートされ、取り引きを行うことができる。 しかし、ユーザーの生体情報と秘密鍵の管理には消極的な企業が多い。本人確認を行うための重要な個人データと秘密鍵は、不正に流出するリスクがあるからだ。ならば、スキャンした生体情報から直接秘密鍵を生成して認証を行い、その後、生体情報と秘密鍵は取引を行う度に消えてなくなる技術は作れないのか。 日立製作所はこれを可能にする技術を開発し、特許を取った。そして、この「消える秘密鍵」と、日立が得意とするブロックチェーンの応用技術を組み合わせれば、世界を大きく変えられるのではないか。この研究を続けているのは、日立でセキュリティを専門にする主任研究員の長沼健。38歳。

ビル1棟にIoTとブロックチェーン

6月、横浜市戸塚区の広大な敷地に建つ日立の研究所を訪ねた。敷地入り口の受付を過ぎると、左手にガラス張りの研究棟が見えてくる。 その研究棟はビル一棟がIoT(モノのインターネット)とブロックチェーンを活用した働き方改革の実験場になっている。室内のあらゆるスペースの室温を一定に保つため、無数のセンサーが窓のシェードの角度を自動で動かす。各フロアのトイレの空室状況もブロックチェーンを使って、リアルタイムに分かるようになっている。 しばらく歩くと電力、鉄道、金融に関係する研究棟が見えてくる。あらゆる産業の基盤を支え、約30万人が働く日立の事業の幅を感じる。研究施設の入り口から10分ほど歩き続けると、「日立オープンラボ横浜」の入る建物に着いた。長沼はそこで、消える秘密鍵の可能性と、長沼自身の話を始めた。

瞬時に生まれて、そして消える秘密鍵

日立は改ざんが困難なブロックチェーン技術と、独自の公開型生体認証基盤(PBIと呼んでいる)を組み合わせることで、セキュリティを今のレベルからさらに強化する可能性を広げたと、長沼は強調する。 どういうことかと言うと、盗まれたり漏洩するリスクが低い指静脈などの生体情報から直接秘密鍵を生成して、認証を行う。 例えば、暗号資産(仮想通貨)がデジタルウォレットに保存されていて、その資産を他のウォレットに送信しようとする時、秘密鍵が必要になる。この秘密鍵をコンピュータやスマートフォンに保存する人は多いが、この鍵が万が一盗まれればウォレットの資産はハックされてしまう。 日立が開発したこの技術は、そもそも秘密鍵をどこかに保存しておく必要はない。自分の生体情報をスキャンして、その生体情報を基に、その人のユニークな秘密鍵がその都度生成される。そして、その秘密鍵は1つのタスクが終われば、消えてなくなる。 「(日立の)生体認証基盤とブロックチェーンを組み合わせれば、今まで以上のセキュリティを担保できるはず」と長沼は言う。「そもそも秘密鍵を保存しなければ管理が不要になるといった発想からたどり着いたひらめきが、PBIを生んだのだと思います。ならば、このPBIとブロックチェーンを合わせれば、また新たなひらめきが生まれる」

Let's block ads! (Why?)



"暗号" - Google ニュース
June 16, 2020 at 05:02AM
https://ift.tt/30Ku8X7

日立の研究者が考えた“消える秘密鍵”の使い方──数学、暗号学の次は東大でブロックチェーン【密着】(CoinDesk Japan) - Yahoo!ニュース
"暗号" - Google ニュース
https://ift.tt/2NpiPfs
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "日立の研究者が考えた“消える秘密鍵”の使い方──数学、暗号学の次は東大でブロックチェーン【密着】(CoinDesk Japan) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.